書名 | 詳細 | 著者 | 出版社 | 発行年 | 価格 |
「本屋さん」読本 別冊本の雑誌8 | ヤケあり | 本の雑誌社 | 87年3刷 | 600 | ||
出版再販 | 書籍・雑誌・新聞の将来は?小口下部印あり | 伊従寛 | 講談社 | 96年初版 | 1000 | |
消える本屋 | 出版流通に何が起きているか | 山田淳夫 | アルメディア | 96年初版 | 600 | |
出版界一刀両断 | 小口汚れあり | 戸田寛 | 出版時事 | 昭和61年初版 | 1100 | |
アメリカの編集者たち | 汚れあり | 常盤新平 | 集英社 | 80年初版 | 600 | |
職業としての編集者 | カバー破れ少々 | 山田宗睦 | 三一新書 | 79年初版 | 400 | |
編集の学校 | 知的生産能力を全開させる超・具体的な完全学習プログラム! | 別冊宝島134 | 宝島社 | 96年13刷 | 600 | |
情況のなかへ | わがジャーナリズムへの執着 ヤケ、割れ傷みあり | 矢崎泰久 | 大和書房 | 72年2版 | 400 | |
新しい自分を探す本 | 精神世界入門ブックガイド500 | ブッククラブ回・編 | フットワーク出版社 | 95年初版 | 900 | |
インタビュー 日本の出版社 | 小林二郎 | 小学館 | 98年初版 | 1300 | ||
編集稼業の女たち | 本の雑誌編集部 | 本の雑誌社 | 98年初版 | 900 | ||
岩波新書の50年 | 岩波書店編集部編 | 岩波新書別冊 | 88年1刷 | 300 | ||
編集稼業の女たち | 本の雑誌編集部編 | 本の雑誌社 | 98年初版 | 1000 | ||
電脳売文党宣言 | 島田雅彦 笠井潔 井上夢人ほか | アスキー出版局 | 97年初版 | 950 | ||
戦後ジャーナリズム史論 | 出版の体験と研究 ヤケ汚れあり | 松浦総三 | 出版ニュース社 | 昭和50年2刷 | 700 | |
「編集者」の仕事 | 安原顯 | 白地社 | 92年2刷 | 1000 | ||
ルネッサンスパブリッシャー宣言 | 21世紀、出版はどうなるんだろう。 | 松本功 | ひつじ書房 | 99年初版 | 1100 | |
「乱読」の極意 | 安原顯 | 双葉社 | 00年初版 | 900 | ||
だれが「本」を殺すのか | 佐野眞一 | プレジデント社 | 01年5刷 | 1000 | ||
インターネット書斎術 | 紀田順一郎 | ちくま新書 | 02年初版 | 400 | ||
彷書月刊 1993年6月 | 青い眼のニッポン人 ブラック親子 | 弘隆社 | 300 | |||
季刊 本とコンピュータ 2002年秋号 | デジタル化で知の流通はどう変わるか | トランスアート | 02年 | 700 | ||
バカのための読書術 | 小谷野敦 | ちくま新書 | 01年5刷 | 400 | ||
現代読書の技術 | 紀田順一郎 | 柏書房 | 75年2刷 | 900 | ||
本の愉悦 | 私の雑読・乱読・必読 | 山本茂 | 社会思想社現代教養文庫 | 91年初版 | 350 | |
レコレコrecoreco Vol.2 2002/8-9 | この夏イチ押しの読みたい本132冊 | メタローグ | 02年 | 400 | ||
文章読本 | ヤケあり | 三島由紀夫 | 中公文庫 | 昭和49年4版 | 200 | |
文章読本 | ヤケ少々 | 丸谷才一 | 中公文庫 | 昭和55年再版 | 300 | |
鋏と糊 | 三國一朗 | 自由現代社 | 昭和56年初版 | 700 | ||
茂太流元気術 | ごきげんに生きるぼくのノウハウ | 斎藤茂太 | 創拓社 | 昭和56年初版 | 500 | |
続 読書の技術 | 函 | 紀田順一郎 | 柏書房 | 76年2刷 | 1000 | |
アメリカを読む本 | ブック・カタログUSA | 別冊宝島36 | JICC出版局 | 83年 | 1200 | |
ぼくはこんな本を読んできた | 立花式読書論、読書術、書斎論 | 立花隆 | 文藝春秋 | 96年11刷 | 700 | |
書物巡礼記 | 森本哲郎 | 文化出版局 | 昭和61年3刷 | 1000 | ||
昭和青春読書私史 | 安田武 | 岩波新書 | 85年初版 | 400 | ||
出版幻想論 | 藤脇邦夫 | 太田出版 | 94年2版 | 800 | ||
編集バカとバカ編集者 | 坂崎靖司 | 二玄社 | 94年初版 | 800 | ||
凸版印刷eの進化論 | 巨大情報コミュニケーション産業の誕生 | 徳丸壮也 | 出版文化社 | 平成13年初版 | 800 | |
出版クラッシュ!? | 超激震鼎談・出版に未来はあるか? | 安藤哲也 小田光雄 永江朗 | 編書房 | 00年初版 | 800 | |
書誌 | 文庫クセジュ | L=N・マルクレス 藤野幸雄訳 | 白水社 | 88年2刷 | 500 | |
匿名座談会 | 業界人が始めて語った舞台裏 | 本の雑誌編集部 | 本の雑誌 | 98年初版 | 900 | |
あの本にもう一度 | ベストセラーとその著者たち | 吉原敦子 | 文藝春秋 | 96年初版 | 800 | |
あのひとの選んだ10冊 | ダ・ヴィンチ編集部 | メディアファクトリー | 平成9年初版 | 700 | ||
書いて稼ぐ | 鳩よ!編集部編 | マガジンハウス | 00年初版 | 700 | ||
自分を活かす編集術 | 明石高典 | 勁草書房 | 94年初版 | 500 | ||
編集バカとバカ編集者 | 坂崎靖司 | 二玄社 | 94年初版 | 800 | ||
ニッポンと戦争 | われわれは湾岸戦争をどう語ったのか? | 別冊宝島135 | JICC | 91年 | 600 | |
雑誌狂時代 | 別冊宝島345 | 宝島社 | 97年 | 500 | ||
驚愕本101冊 | 世界が観える洋書プレビュー | ワニの穴15 | ワニマガジン社 | 平成11年 | 500 | |
わたくし的読書 | 初版帯つき | 大田垣晴子 | メディアファクトリー | 99年 | 600 | |
あのひとの選んだ10冊 | ダ・ヴィンチ編集部・編 | メディアファクトリー | 平成9年初版 | 700 | ||
出版を考える | 西谷能雄 | 未来社 | 85年 再 | 600 | ||
芥川・直木賞のとり方 | あこがれが"勝利の女神"に!今 | 百々由紀男 | 出版館ブック・クラブ | 95年初版 | 500 | |
エッセイ実作教室 | 小川和彦 | 勁草書房 | 87年初版 | 800 | ||
読書論ノート | 右遠俊郎 | 青木書店 | 80年初版 | 800 | ||
読書の快楽 | ブックガイド・ベスト1000 | ぼくらはカルチャー探偵団編 | 角川文庫 | 昭和61年再 | 300 | |
加藤哲夫のブックニュース最前線 | 加藤哲夫 | 無明舎 | 97年再 | 1,200 | ||
出版幻想論 | 出版幻想とは何か?(帯より) | 藤脇邦夫 | 太田出版 | 94年初版 | 700 | |
ブンガクだJ! | 不良のための小説案内 | 永江朗 | イーハトーヴ | 平成11年初版 | 700 | |
読書ノート | ヤケシミあり | 加賀乙彦 | 潮出版社 | 84年初版 | 800 | |
活字浪漫 | 目黒孝二 | 角川書店 | 平成9年初版 | 700 | ||
編集者になる! | 編集者になるためのスピリッツ&実践ガイド | CWS編 | メタローグ | 96年初版 | 800 | |
読書と或る人生 | 福原麟太郎 | 新潮選書 | 昭和63年24刷 | 600 | ||
[噂の眞相]編集長日誌三 | 岡留安則 | 木馬書館 | 94年初版 | 700 | ||
タブーなき闘い! | 続・[噂の眞相]編集長日誌 | 岡留安則 | 木馬書館 | 89年2刷 | 600 | |
ブックレビュー02 | 誘う書評・闘う書評 | 弓立社/編 | 弓立社 | 89年初版 | 700 | |
ブックレビュー03 | 誘う書評・闘う書評 | 弓立社/編 | 弓立社 | 90年初版 | 800 | |
絵本101冊 | 子どもの声が聞こえる。大人のなかの子どもが騒ぎだす。 | 落合恵子 | PHP | 93年2刷 | 700 | |
活字探偵団 | 別冊本の雑誌10 | 本の雑誌社 | 94年初版 | 700 | ||
書店の大活用術 | 知を鍛える大型店・専門店・個性派店 | 毎日ムック・アミューズ編 | 毎日新聞社 | 平成11年 | 700 | |
ふとどき文学館 | 全方位無制限書評コラム集第二弾!(帯より) | 中野翠 | 文藝春秋 | 97年初版 | 800 | |
怒濤のライター志望 | 笠原真澄 | KKベストセラーズ | 96年初版 | 700 | ||
史上最強の編集塾、開講! | いまから間に合うマスコミ志願者必読の書 | 関根進 | 太陽企画出版 | 95年初版 | 700 | |
<超>読書法 | 小林信彦 | 文藝春秋 | 96年初版 | 800 | ||
猥褻出版の歴史 | 出版の自由とは? | 長谷川卓也 | 三一新書 | 78年初版 | 800 | |
バンド−に訊け! | 坂東齢人 | 本の雑誌社 | 97年初版 | 1,000 | ||
若い読者のための短編小説案内 | 一部傍線あり(鉛筆) | 村上春樹 | 文藝春秋 | 97年初版 | 600 | |
季刊本とコンピュータ1999年冬号 | 特集知的生産の技術(電脳版) | トランスアート | 99年 | 600 | ||
返品のない月曜日 | ボクの取次日記 | 井狩春男 | ちくまぶっくす61 | 85年初版 | 600 | |
出版その世界 | 線引きあり | 塩澤実信 | 恒文社 | 91年初版 | 600 | |
こちら本の探偵です | 赤木かん子 | 径書房 | 85年初版 | 600 | ||
脳が読む | 本の解剖学1 書き込みあり | 養老孟司 | 法藏館 | 95年3刷 | 800 | |
本のなかの本 | 向井敏 | 毎日新聞社 | 86年3刷 | 800 | ||
編集者とはどういう人たちか | その行動力、情報収集力、ひらめきの源泉 小口汚れ少々 | 小菅宏 | はまの出版 | 98年初版 | 800 | |
書物の歴史 | 文庫クセジュ | エリク・ド・グロリエ 大塚幸男訳 | 白水社 | 90年12刷 | 450 | |
究極の10冊物語 | ダ・ヴィンチ編集部/編 | メディアファクトリー | 平成8年初版 | 700 |